iPadのセルラーモデルって何?
初めてiPadを買う時に、お店の人から「wi-fiモデルにします?」と聞かれて「何それ?」となりました。
その時に初めて知った”wi-fiモデル”と”セルラー(Cellular)モデル”の存在。
iPadを買う時にプランを決める必要があったことを知りませんでした。
wi-fiモデルとセルラーモデルの違いは?
簡単に言えば、iPadにネット契約するかどうか。
・プラン1:wi-fiモデル(ネット契約なし)
・プラン2:セルラーモデル(ネット契約あり)
契約には月額料金が付きます。
・wi-fiモデル:単体購入のみ。
・セルラーモデル:単体購入+月額支払い(ネット代)。
もちろん互いにメリット・デメリットがあります。
決め方は現在のネット環境次第だと思います。
僕はwi-fiモデルを購入しました。
①wi-fiモデルを買う場合
すでにネット環境があるならWi-Fiモデルで十分です。
新規でプロバイダと契約する必要はありません。
Wi-Fiモデルのメリット
・セルラーモデルより安い
・月額料金が発生しない
・契約に縛られることはない
・面倒な設定はない(モバイルデータ通信など)
Wi-Fiモデルのデメリット
テザリング
・スマホバッテリーの減りが早まる
・動画を頻繁に見れない(データ量の速度制限リスク)
無料Wi-Fiスポット
・アクセス混雑のリスク(繋がりにくい)
・公衆無線LANのセキリティ面(甘いところもある)
・アカウント登録要求がうざい(企業・自治体による)
こんな場合は「Wi-Fiタイプ」がオススメ!
例えばこんな状況ならWi-Fiモデルで十分だと思います。
・家でipadを使うだけ(自宅にネット回線あり)
・外で無料スポットを使うだけ(スタバなど)
・テザリングを使う(iPhone→iPadなど)
・ポケットWi-Fiを持ってる(他プロバイダと契約中)
僕は「自宅にネット回線」「テザリング」「無料スポット」など環境が整ってたのでwi-fiモデルを買いました。
②セルラーモデルを契約する場合
セルラーモデルとはiPadを通信回線モデルで契約することです。
つまり、メールやネットができます。
セルラーモデルのメリット
・どこでもネットができる
・テザリングできる
・GPS機能がある(MAPナビなど)
セルラーモデルのデメリット
・Wi-Fiモデルよりもが高い
・月額料金が発生する(維持費がかかる)
・契約変更は解約金がかかる(最低2年は使う必要がある)
・ネット環境があればいらない
外でもipadをガッツリ使いたい人はセルラーモデルでも良いかもしれません。
ポータブルのWi-Fiルータを持ってたり、家で使う場合は「wi-fiモデル」で十分です。
※途中でモデル変更はできない
後からモデルの変更はできません。
セルラーモデルの場合は2年間契約になります。(スマホと一緒)
途中でキャンセルになると解約金が発生します。
僕はこの縛りもあって、最初は様子見ということでWi-Fiモデルにしました。
まとめ
・現在のネット環境で十分な人→Wi-Fiモデル
・外でがっつりネットをしたい人→セルラーモデル
僕はK’s電機で買ったのですが、店員さんに聞いたら「ほとんどの人はwi-fiモデルですね~」と言ってました。
セルラーモデルは求める環境によりけりなのでしょうね。
現在のネット環境が不便でなければWi-Fiモデルで良いと思います。
ちなみに電子書籍の場合は、一度本をアプリにダウンロードすればネット環境がなくても読めます。