ここではキルアの家族の一人「アルカ」について調べています。
ナニカと共存するアルカの表情には秘密があったようです。
無表情の笑顔が不気味だった「アルカ」
初登場時は、無表情なのに笑顔という不気味さで、読者を釘付けにした「アルカ」。
底知れない何かを感じるインパクトのある表情でした。
実はこの無表情スマイル。
古代ギリシャより表現される芸術技法の一つだったようです。
アルカの名前由来?「アルカイク・スマイル」
引用:Tetraktys
アルカイク・スマイルとは
アルカイクスマイルは古代ギリシアの美術彫像に見られる彫刻の表情です。
アルカイク期(紀元前700年~500年頃)に制作された人物の立像に多いことから「アルカイクスマイル」と呼ばれるようになりました。(またはアルカイックスマイル)
特徴はその無表情スマイル。
口元だけ笑っているという不気味にも神秘的な表情です。
アルカもこの「アルカイクスマイル」からきたのでは?と考察されています。
冨樫義博とアルカイクスマイル
アルカックスマイル考察が濃厚な理由が藤巻先生との対談にあります。(”黒子のバスケ”の藤巻先生)
富樫先生もその対談でアルカイクスマイルについて言及しています。
対談にて、アルカイックスマイルを応用した微妙な表情の表し方について熱くお話しています。
”おそらく意図的ですね。アルカイックスマイルというんですが、喜怒哀楽の入り混じった微妙な表情の描き方はこだわりを持っています。口角はその表情を描くには一番やりやすい部位なんですよ。”(富樫先生のコメント)
冨樫義博×藤巻忠俊 『キセキの対談』より
世界のアルカイクスマイル
有名な作品で言えば、『モナ・リザ』もアルカイック・スマイルと言われています。
微笑む表情はどこかミステリアスで神秘的。
言葉では言い表せない不思議な魅力があります。
日本のアルカイクスマイル
日本で言えば菩薩様の表情。
広隆寺の「弥勒菩薩」や、中宮寺の「弥勒菩薩」が例としてあげられます。
おくゆかしいイメージと神秘的な表情が特徴的です。
ギャップがすごいアルカ
話はハンターハンターに戻ります。
初登場はアルカイクスマイルで何を考えてるかわからかった印象の彼女。
ところがどっこい。
次ページではすぐにこんなかわいい萌えキャラに(笑)
そのギャップがまた魅力的な「アルカ」。
最初の無表情スマイルも「ナニカ」がでてくる伏線とも考えられます。
まとめ
ハンターハンターを読み返してみると、アルカ以外にもアルカイクスマイルをしているキャラがいたりします。
気になる人はぜひ読み返してみてください^^